贈り物って、受け取る方が嬉しいのはもちろんのこと
贈り物を渡す方も、どきどきわくわくしますよね!
誕生日や、記念日に、相手が喜びそうな品物を選び
ラッピングをして仕上げにリボン。
メッセージカードもつけようかな。
といった具合。
デパートで、贈り物を買うと
「ご進物(ごしんもつ)でしょうか?」とたずねられます。
ご進物とは、人に差し上げる品物、贈り物のことです。
一般的に、のし紙を使用することでご進物の体裁を整えています。
今回は、「のし」と「のし紙」とのお話しです。
< のしとは >
のし=熨斗
のしは、紅白の紙で折った祝儀用の「飾り折りののし」のこと。
のし紙の右上にちょこんと貼ってある折り紙のようなあの飾りです。
※御祝儀袋ののしは、色合いが可愛い
これは、「のし鮑」からきている言葉で
昔は鮑の魚肉を薄く長くはぎのばした「のし」を
長寿のお祝いに使っていました。
というのも、古代の最上級の贈り物は、鮮魚だったからです。
室町時代になると「干し魚を紙に包んで」祝儀ののしにするようになりました。
「のし」は生きもの(なまぐさもの=魚、鳥獣類の肉)の象徴。
弔事の贈り物には使いません。
仏前への供物にも、のしは不要。
仏教の精進料理で、動物性の食材を断つのと同じことです。
< 生ものの贈りもの>
出産祝い、新築祝いなどでは、鯛や伊勢えびを贈られることがありますが
もちろん生ものですから、のしの必要はありません。
これらを祝儀として贈るときは、正木の進物台にのせ
一定の形式に従うのが習わしです。
現在では略式ですが、お盆や籠に笹の葉を敷き
魚の頭を左に向けて贈ります。
余談ですが、鮮魚の場合、「海背川腹」と覚えておくと便利です。
海の魚は、背が手前に向くように
川の魚は、腹が手前に向くように並べるということです。
< のしをつける贈り物とは >
誕生日、就職祝い、結婚祝い、出産、還暦祝いといったお祝い事や
贈る相手への敬意を表すときにつけます。
< のし紙とは >
「のし紙」は、水引きと”のし”を印刷した紙をいいます。
日本のしきたりとして、“のし”は、生もの以外の贈りものに貼ります。
のしを貼ることで、礼を尽くす姿勢を表すのです。
ちなみに、「のし」や水引きがついていない紙は、「掛け紙」といいます。
注意点としては、
のし紙を使う場合、リボンはかけない。
リボンをかける場合、のし紙は使わない。
どちらか一方のみがルールです。
ちなみに、のし紙を使うとかしこまった感じになり
相手にお返しなどの気を遣わせてしまうこともあるので
普段の手土産や、ちょっとしたお礼の品に関しては
私はリボンでラッピングしてもらうようにしています。
・
・
・
・
・
・
Nest Wedding
Bridal Coordinator
さとう 千惠香