今日は、水引の由来について。
これには2説あるようです。
ひとつはインドの古い風習からきたもの。
「神仏への供物、または人に物を贈るときは聖水を添える」
これが日本に伝わると
「金紙、銀紙で水になぞらえた水引を作った」
という説です。
もう1説は、室町時代
連歌師たちが広めたという説です。
連歌を書きとめる懐紙のとじに、
こよりを紅・青・黄に染めたことが始まり
という説。
<水引の結び方>
水引は細いこよりに、糊水をしいて干しかためたもので、
5本まとめたものを1本分としています。
その結び方は2通りあります。
1 蝶結び
何回あってもよい慶事に使われます。
2 結び切り
二度とそのことがないように
弔事と、慶事の結婚祝いだけに使う
と古くから決められています。
水引の色も、
慶事には紅白・金銀・赤一色・赤金など
弔事には、黒白・銀白・銀一色
などと区別します。
水引の結び方は、「右紅左白(うこうさはく)」と覚えておくとよいです。
<結婚祝いの水引>
結婚祝いには、水引2本(つまり10本のこより)で「結び切り」か、結び切りの一種の「あわび結び」「老の波」で飾ります。
紅白よりも金銀の水引が使われることが多いです。