耕す女

人が生きていくには、

食べなきゃいけない。


子どもの頃、近所には田んぼが沢山あって

レンゲ畑でレンゲつんだり、お正月は凧揚げしたり。
田んぼも遊び場の一つだった。

それがいつのまにか、埋め立てられ、どんどん住宅地に変わっていった。
昔はそれが都会に近づいているようでなんだか嬉しかった。

けれど、あまりにもそのスピードが増していくと、
子どもながらに「もうこれ以上、田んぼ潰さなくていいんじゃないの」と思ってた。

レンゲつみでお世話になった場所がいよいよ姿を消した時なんかは

嬉しさなんか1ミリも感じなくなってた。


田んぼでは、お米が作られることは知っていたから、
このままどんどん潰されてしまったら
一体お米はどこで作っていくんだろう。って。

過去に、時々、ぼんやり思ったこともあった。

でも、時々、“ぼんやり”思うだけ。

そこを追求して考えることもなく。

田植えをしたこともなければ、畑を耕したこともない。

祖母の畑で子どもの頃、野菜の収穫を手伝った事はあるが、

あくまで収穫であり、田畑を耕したり、種を撒いたり、苗を植えたり、

育てていく大変な過程は見たこともなくて。

イイトコどりの収穫だけ。

本当の大変さはわからないにしても
毛虫や、虫や、蚊がうじゃうじゃいて、うげっってなってる私をよそに、
虫に動じずサクサク動くばあちゃんを見て、「すごいなぁ。」と。
「野菜作るって、大変な作業なんだろうな。」


今の私は、車で通る道すがら田んぼを見つけるとうれしくなる。

そこの空間だけ、空と大地がゆったりとひらけていて、そこに夕陽なんか沈んでたりしたら、とっても得した気分になる。

こんな時期だからこそ

普段あまりしない読書の時間も作ろう。

途中まで読んでいた本を再び。

読書、本、耕す女、農家、農業、熊本、結婚式、ウェディングプランナー、Nest Wedding

「耕す女(ひと)」

元気をもらえたり、涙が出たり
いろんな感情を味わえます。


スーパーに行けば当たり前に並んでいる肉、魚、野菜。

農家さんをはじめ、漁師さんや食の生産者さんたちには
もっともっと感謝が必要だなと思う今日この頃。

今年は、わが家の庭で
ミニトマト2種類、赤トウガラシ、ゴーヤー

家庭菜園に挑戦します。(1苗ずつ。笑)

楽しみだなぁ。

とりあえず、土地ならし。
苦土石灰を撒いて、耕しました。

2週間も待てそうにない。笑





アトリエ・nest は、小さなアトリエです。

毎回1組ずつの予約制にて承っております。

4月からは、アトリエへのご来店、オンライン

いづれかお選びいただく形で行ってまいります。
.

▷ここ1~2年でご結婚を考えられている方

▷オリジナルウェディングについて話しを聞いてみたい方

▷結婚することは決めただけで、準備はまだ何もされていない方

▷結婚式総合保険について詳細を聞きたい方

▷今年結婚式の予定が延期などによりご不安を抱えられている方

etc

——————————————

🕊Nest Weddingのウェディングプロデュース

#オリジナルウェディング

#レストランウェディング
#カフェウェディング
#小さな会食会
#フォトウェディング

ブライダル保険取扱

保険についてのお問合せは

▷お名前

▷お住まいの地域

▷式の日取り

▷会場名
▷折返しのご連絡先TEL

をご明記の上お問い合わせください。
——————————————

問合先:HPのContactページ

又はDM・LINE @nest-wedding (@マークを付けて検索)
——————————————

Nest Wedding

熊本市中央区出水3-4-20-2F アトリエ・nest

ご予約制 10:00-21:00でご希望の日時をお知らせください

tel 090-9600-3337

——————————————

オーダーメイド結婚指輪・婚約指輪

オリジナルジュエリー
→ @atelinest

Nest Wedding
Bridal Coordinator

さとう 千惠香

十五夜

十五夜、うさぎ、帯留め、着物、アトリエ・nest
十五夜 うさぎ 帯留め

兎の帯留め→ http://atelinest.biz/category/kimono-obidome/


今日は、旧暦の八月十五日
=十五夜。
中秋の名月とも言われています。

十五夜といえば、私は「うさぎ」というわらべ歌を思い出します。


うさぎ うさぎ
なに見て はねる
十五夜 お月さん
見て はねる


文部科学省小学校学習指導要領で、第3学年の音楽の表現教材に使用されている日本古謡である[1]江戸時代から歌い継がれて来たとされ、1892年(明治25年)の『小学唱歌 (ニ) 』で初めて教材として掲載された[2]。当時の歌詞は「なに見てはねる」の箇所が「なに”を”見てはねる」であったが、1941年(昭和16年)の『ウタノホン (下) 』から、”を”の文字を抜いた歌詞になったとされている[2]。日本の伝統的な音階から成る旋律はわらべうたとしてだけではなく、三味線など和楽器の練習曲としても使用される[2]
Wikipedia うさぎ(童謡)


この唄が、江戸時代から歌い継がれてきたということからも、「月を愛でる」という習慣は遠い昔から続いているのだということがわかります。

今日は、月見団子を味わうご家庭もきっと多いのでしょうね。


Nest Wedding
Bridal Coordinator
さとう 千惠香

Add to cart